採用コンサルティング事業
保育業界の採用手法に、新しいスタンダードを。
近年、保育士不足が叫ばれていますが、私たちは、保育士の採用の仕組みにこそ課題の本質があるのではないかと考えました。就活時期の遅さ、保育学生が応募できる園は基本的に一園だけという業界の慣習。そうした常識に縛られて、保育士資格を持ちながら、保育とはまったく違う業界へ就職する学生が増えているように思います。私たちは、日本で初めて「保育の専門求人」「保育学生向け就活マガジン」「栄養士の専門求人」を手掛けた企業として、日本の保育業界の変革を牽引する存在でありたい。たとえ大きな資本を持たない保育園でも、優秀な保育士を採用できる仕組みをつくり、保育の採用の常識を、日本の保育業界を変えていきます。
求人情報ナビ+V
保育分野のインターネット求人広告「求人情報ナビ+V」。抜群のコストパフォーマンスで御社の採用をサポートします。2,600社、5,100施設の掲載、リピート率80%という保育業界ダントツの実績があります。
![]() | 保育士・幼稚園教諭・ベビーシッター・栄養士・管理栄養士・看護師 ・ホームヘルパー・ケアマネージャー・介護福祉士 |
フード求人情報ナビ
国内初の栄養士・管理栄養士の専門求人サイト。大きな写真画像を利用した構成で、職場イメージやスタッフをしっかりPR。また、圧倒的な費用対効果で採用部門をしっかりサポートします。
![]() | 栄養士・管理栄養士・調理師・フードコーディネーターなど |
ココキャリ
保育専門の新卒学生向け就活サイト。保育理念や教育方針など、大きめの写真とテキストで訴求力の高い求人表現が可能に!保育業界の新卒採用のスタンダードサイトです。
![]() | 保育士・幼稚園教諭・幼児教室講師・ベビーシッター・栄養士・看護師など |
ココキャリ・セミナー
ワークや座談会中心の少人数制の就活イベント。「園長立ち入り禁止!現場で働く保育士&保育学生だけの座談会」、「園長&保育学生の合同プレゼン大会」等、他では見られない新しいイベントを多数開催しています。
http://coco-event.info/seminer/
![]() | 保育士・幼稚園教諭・幼児教室講師など |
ココキャリ・バスツアー
ココキャリ・バスツアーは、1日に4つの保育園や幼稚園をバスで巡る就活ツアー。現場に行って、見て、感じることのできる新感覚イベントです。参加学生からも「就活なのに楽しい!」「就活の友達ができてよかった」「聞きたいことが直接聞けた」など満足度99%!
![]() | 保育士・幼稚園教諭を目指す学生 |
ココキャリノート
ココキャリ(WEB)と連動した保育学生向け就活マガジン。現役の保育士や園長にスポットを当てたインタビューや、保育就活イベント情報など、学生が読みたくなる情報がつまったフリーペーパーです。
![]() | 保育士・幼稚園教諭・幼児教室講師・ベビーシッター・栄養士・看護師など |
組織コンサルティング事業
保育士だけじゃなく、園という組織全体を育成します。
業界全体の保育士不足を解消するには、保育士資格を持つ方の就職・採用支援だけでは足りないと考えます。保育業界で働きたい無資格者が通える資格取得スクール「ココキャリ・アカデミー」では、少人数制、短期集中型の講義で一人でも多くの保育士を、社会へと輩出しています。また、有資格者に対しても新人保育士向けの「コミュニケーション・マナー研修」、園長や中堅職員向けの「リーダーシップ・課題解決研修」など、受け入れる側の組織を強くする教育・研修コンテンツも複数ご用意しました。
「不合格者には授業料全額返還」
ココキャリ・アカデミー
キャリアフィールドが手掛ける保育士国家試験の一発合格を目指す、短期集中&少人数制の保育士資格取得支援スクール。通常30人~60人程度で授業をおこなうスクールが多い中で、ココキャリ・アカデミーは15人までの少人数制にこだわります。保育士試験(1次)に合格できなければ、授業料を全額返還。資格取得業界にとっては日本初の試みですが、授業の内容に自信のある私たちだからこそできる制度です。
「職員を育てるリーダーを育てる」
リーダーシップ・課題解決研修/2日
育園の職場環境は99%、園長やリーダーの行動で決まります。メンバー育成に必要なコーチングの3つの基礎スキル、部下を輝かせるリーダーシップ、職場の課題を解決する改善力、園を活性化させるための具体的な行動など、明日すぐにでも保育園で活用できる実践的な内容を2日間で学ぶ、密度の濃い研修です。
![]() | 次期リーダー、新任園長、主任、2代目・3代目の若手経営者 |
「新人職員の仕事脳を育てる」
ビジネスマインド研修/1日
この研修の目的は、新人職員を自主的で、自立できる、自立型の保育士に育てること。社会人としてのビジネスマインド、報連相の重要性、モチベーションのセルフコントロール、成長するための課題設定、PDCAサイクルのまわし方など、一人前の保育士となるための心構えをしっかりと身に付けていただきます。
![]() | 園長に昇格予定の職員、新任の園長、就任3年以内の園長 |
「新人職員の保護者対応力を育てる」
コミュニケーション・マナー研修/1日
この研修の目的は、新人職員に、本質的なコミュニケーションの基礎や社会人としてのマナーを身に付けさせ、総合的な保護者対応力を育てること。気持ちの良いコミュニケーション術や、ビジネスメール・文章の書き方、傾聴・質問・承認のスキル、保護者との信頼関係を築くコミュニケーションの基礎など、実践的な内容で、新人職員を即戦力へと成長させます。
![]() | 園長に昇格予定の職員、新任の園長、就任3年以内の園長 |
「事故対応力を育て子どもの命を救う」
子ども・乳幼児の応急手当講座/1日
応急手当の基礎を学ぶ「基礎応急手当講座/1~3時間」、子ども向け応急手当の認定資格の取得をめざす「CPR応急手当講座(認定証が発行されます)/5時間」、子ども向け応急手当講座の最上級資格の取得ができる「ファーストエイド応急手当講座(認定証が発行されます)/10時間」。この3つの講座で、事故時の対応力を養います。子どもの命を救うには事故発生から5分以内の対処がカギになる。保育士が受けたい研修上位に常にランクインされるこの研修は、毎年多くの保育士が受講しています。
![]() | 保育園・幼稚園で働く全ての職員の方(事務、栄養士の方のご参加もOK) |
マーケティング支援事業
採用のサポーターから、経営のパートナーへ。
保育業界のためにできることは、採用や教育以外にもまだまだある。日本全国2,600社、5,100施設との取引を通じて蓄積してきた、保育園・幼稚園経営についての様々なノウハウや情報の提供。園児や保護者に喜ばれる新しいサービスの開発。園児募集のための無料の広告掲載etc…保育園経営者や園長の経営パートナーとなるべく、新たなチャレンジに挑み続け、保育業界の非常識を、いつか当たり前に変えていきます。
保育経営ナビ
船井総合研究所(一部上場企業)と共同運営をおこなっている保育経営者向け情報サイト。保育業界の経営情報やセミナー、研修などの最新情報を提供。保育園・託児所の経営者や園長、営業担当、人事担当者など多く方が情報源として閲覧しています。
![]() | 保育サービスの経営者・園長・人事担当者、保育事業に参入したい方など |
ほいくフォト
無料で使える写真販売、展示、仕分け代行サービス。保育園、幼稚園、学童保育などに通う保護者向けにおこなっている写真販売を無料でサポート。インターネット展示はもちろんのこと、園内の写真展示も無料です。他社では真似できないサービスを、初期費用・月額無料、業界最安レベルのプリント代で。
![]() | 保育園・幼稚園・幼児教室・保護者会・ママサークルなど |
保育施設情報ナビ
保育園探しの定番サイト!保育園・幼稚園・幼児教室などの保育施設を無料でPRできます。園児募集ツールとして高性能で実用性が高く、PRコスト削減につながります。シンプルなナビゲーションが効果UPの秘訣です。
![]() | 保育園、託児所、学童保育所、幼稚園、幼児教室、ベビーシッターサービス |
アグリ事業
企業で働くより、農業で働く方がかっこいい、という時代をつくる。
就農人口の減少、農家の後継者不足など、日本の農業を取り巻く状況は決して明るいとは言えません。食料自給率が40%台であるにも関わらず、農地は減りつづけている。田舎から若い人材が流出し、農業の過疎化は進む一方です。こうした現状に一石を投じるべく、2010年、千葉県山武市横田に「農業生産法人くくりの森」を設立。過疎が進む横田の町に、全国から3人の新卒社員がやってきました。この地に根をおろし、地域のコミュニティの核となるべく、様々な取り組みが動き始めています。農業を、もっと魅力的で、かっこいいものに変えていく。私たちの挑戦は始まったばかりです。
「農薬・化学肥料ゼロにこだわる」
農場運営・生産
農薬や化学肥料を使用しない理由は2つあります。1つ目は、私たちの野菜は保育園にも提供しているということ。離乳食を始めたばかりの乳幼児も食しています。そんな小さな子どもたちでも安心して食べることのできる野菜を提供したいと考えました。2つ目は、環境のため。過剰に投与された農薬や化学肥料は、自然に分解されるのに10万年以上もかかるモノもあるそうです。遠い将来の日本が、安心して農業ができる環境を整える。それも私たちの役割だと考えています。
「田舎で採れた野菜たちを、全国へ」
農産物の加工・販売
青山ファーマーズマーケット、川崎ファーマーズマーケット、中目黒親子イベント、千葉駅マルシェなど、様々な場所に出店し、採れたての野菜を販売しています。最近では、青山や表参道の知る人ぞ知るレストランへも出荷するようになりました。その他、保育園向けにも野菜を提供。農薬・化学肥料ゼロにこだわる私たちの野菜は、離乳食にも使われています。WEBショップを通した販売にチャレンジするなど、これまでの農業とは違ったやり方で、精魂込めて育てた野菜を、自信を持って全国にお届けしています。フェイスブックでも随時最新情報を発信しているので、ぜひ見てみてください。
山武市について
千葉県山武市のくくりの森でおこなわれる、大学生向けの5日間のインターンシップです。最初の4日間で、土作り・作付け・管理・収穫などの農作業の一連の流れを体験し、最後の1日は、自ら収穫した農作物をマルシェにて販売します。宿泊施設の都合上、一度に多くの学生を受け入れることはできませんが、年間100人以上の学生が、くくりの森に訪れています。過去には、東京大学、京都大学、名古屋大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、早稲田大学、青山学院大学などなど、多数の学生が参加してくれました。興味のある方はぜひ、くくりの森のホームページからお問い合わせください。
アグリコンテンツ事業
人を笑顔にし、街を盛り上げる、アグリコンテンツを開発する。
緑豊かな畑で自然と触れ合う。採れたてのおいしい野菜を口いっぱいに頬張る。農業には、人を笑顔にする力があると私たちは信じています。そして、そんな場所には自然と、たくさんの人が集まってくると思うのです。これからの日本の農業を盛り上げるためには、これまで農業に関心を持たなかった人たちにも興味を持ってもらい、より多くの人が関わり合える産業に育てていく必要がある。そのため私たちは、農業というビジネス自体をコンテンツ化し、老若男女、多くの方に楽しんでいただけるサービスを開発・提供していきます。
「つくる・採る・売る・食べる」
農業総合体験インターンシップ
千葉県山武市のくくりの森でおこなわれる、大学生向けの6日間のインターンシップです。最初の5日間で、土作り・作付け・管理・収穫などの農作業の一連の流れを体験し、最後の1日は、自ら収穫した農作物をマルシェにて販売します。宿泊施設の都合上、一度に多くの学生を受け入れることはできませんが、年間100人近くの学生が、くくりの森に訪れています。過去には、東京大学、京都大学、名古屋大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、早稲田大学、青山学院大学などなど、有名大学からも多数の学生が参加してくれました。興味のある方はぜひ、くくりの森のホームページからお問い合わせください。
※希望者には、技術・土地・販売先・農家ネットワークなどを提供し、独立や農業生産法人就職を支援する長期インターン(~1年程度)も開催。新規就農者を一人でも多く社会に輩出するために、できる限りのことに取り組んでいきます。
「消費者目線で、販売する」
青山マルシェインターンシップ
東京や神奈川では、いたるところにマルシェや農家直売会が開かれています。そこで消費者の方に直接販売をおこなうインターンシップです。最初は販売の手伝いからスタートしますが、慣れてきたら、販売方法やレシピの提案、農地現場(千葉県山武市)での収穫作業等も関わることができます。何よりの報酬は、お客様からいただく「ありがとう」の声。ときどき、売れ残ってしまった野菜や賞味期限がギリギリの加工品などもらえることもあります。とってもおいしいのでぜひ味わってほしいなと思います。参加希望者は、くくりの森のホームページからお問い合わせください。
「畑で思いっきり泥んこになる」
農業体験
保育施設をお客様に持つキャリアフィールドでは、保育園や幼稚園のお客様向けに、農業体験プログラムを提供しています。芋ほり体験などの収穫イベントでは、子どもたちは泥んこになりながらも、一生懸命野菜を収穫していました。農業体験イベントでは、自分で収穫した野菜をその場で食べることも可能です。